自分に優しさを
向けてみたいあなたへ

マインドフルネス
ストレス低減法
MBSR・8週間コース


「何のためにこんなに頑張ってるんだろう」って
疲れを感じているあなた

マインドフルネス・ストレス低減法MBSRは
自分にフォーカスを向ける実践を通し
優しさを鍛え、心の波を乗り越える
8週間集中コースです。

2023年 4月4日〜5月30日 コース開催予定!
参加予約受付中!

2022年1月より、
説明会を順次開催します

マインドフルネス・瞑想って何?

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは
「注意がこの瞬間、ここに向いている」
「心や体の状態を、批判せずに受け入れている状態のことを言います。
どんな状態か、一緒に考えてみましょう。

私たちはいつも、過去を後悔したり未来を不安に感じたりします。
その時脳は今の瞬間から離れて、過去や未来にワープしています
目の前のことを行うしかないと分かっていても、
変えることができない過去や、
正確に知ることができない未来に
意識を向けてしまいがちです。
今、何が起きているわけでもないのに、過去や未来を考える頭の中で思考や感情が渦巻き、自分を否定したり、失望したりすることすらあります。

私たちはよく〇〇なんだから、こうしなきゃいけない、こうあるべきだという想いから苦しむこともあります。
母だから、夫だから、部長だから、新入社員だから、医療従事者だから、聖職者だから…常識的には、一般的には、こうあるべきだ、こうしなきゃ、こうしちゃだめだ…
周りから「そう求められているから」あるいは「自分がこうしなきゃ」という理由で、本当は自分が選びたくない行動でも、選んでしまうこともあります。
本当は、あなたはどうしたいでしょう?求められているのと別に、自分の意思や意図に耳を傾けてみると、何を言っているでしょう?

不安な未来、過去の後悔は、ほとんどの場合は、たった今、目の前にはありません
頭が一人で記憶や想像にトリップして、作り出しているものです
「〜すべき」も、周りがそう期待していると思っても、実はそうじゃないことも多いです。「周りはこう期待しているに違いない」と自分で決めつけているものかもしれません。自分で自分に課しすぎることで、苦しくなっているかもしれません。「他の人のために」「周りの常識に合わせて」という基準で行動を選び続けると、それが無意識に癖のようになり、「自分が~したい」という想いに気付きにくくなってきます。
目の前にある状況や、自身からフォーカスが外れている状態が続くと、無理をしてしまったり、限界を超えてしまったりして、心や体を壊すきっかけになります

マインドフルネスは、たった今、ここにいる自分に注意を向けようとすること、そして、心や体の声に沿った行動を選択してあげられている状態のことを言います。衝動的に、いつものパターンで無理をする選択をするのではなく、自分に優しい選択、無理のない選択をしてあげるというのも、マインドフルな行動の一つです。

瞑想とは

瞑想とは
「(未来や過去ではなく)この瞬間、ここにある心や体に気づいて、大切にしてあげる」
「否定や失望といった評価を与えず、今ある体や気持ちをただ受け入れてあげる」
マインドフルな状態になるための実践練習です。

MBSRでは、8週間かけてさまざまな瞑想を行い、マインドフルであるとはどういうことかを学び、生活に落とし込む実践を行います。

過去や未来ではなくて、いま・ここ に
他人や社会じゃなくて、自分に
フォーカスし、生活に意識的になる練習。

マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)とは

マインドフルネス・ストレス低減法は、種々の瞑想技法を通してマインドフルネスと生活での実践、ストレスへの対応を体得していく8週間のコースです。
マサチューセッツ大学のジョン・カバット・ジン博士が、自身の禅の体験から1979年に開発・確立し、宗教色を排したコースとして世界中のクリニックや教育機関で教えられてきました。

瞑想・マインドフルネスを通じて、日常のストレスを捉え直していくのがMBSRなんだね。

マインドフルネス、瞑想、MBSRって、信頼できるの?

名だたる企業・国が
マインドフルネス導入

グーグル、ヤフー、インテルなどといった世界中の企業が、マインドフルネスや瞑想の価値に気づいています。社員研修をおこなったり、会社の中に瞑想部屋を作成したりと、企業運営の中にマインドフルネスを導入しています。

また、イギリスでは Mindful Nation UK (マインドフルネス国家イギリス)といったレポートが2015年に議会で提出されました。国家政策としてマインドフルネスを導入していくということが世界では行われています。

1979年から
瞑想の科学研究は続く

マインドフルネス・瞑想は医学心理学領域での研究が盛んに行われています。

pubmed(世界的な医学系論文検索サイト)でmindfulnessを含む論文を調べた結果

2022年にはmindfulnessについて3000本以上の医学論文が発表されています

オックスフォード大学、スタンフォード大学など、世界の名だたる大学にマインドフルネスセンターが設置され、日夜、実践と研究が行われています

精神科医による
マインドフルネス講座

MBSRは1979年から行われている非常に歴史のあるコースで、マインドフルネスが世界に広がるきっかけとなったコースです。世界的にはヨーロッパ、アメリカ、東アジアなどでコースが行われています。しかし日本では、まだまだ国際的基準でMBSRを教えられる講師が少ないのです。

メンタルキャンパス主宰のMBSRで、講師を務めるのは

精神科医の安藝 森央(あき もりおう)です

京都大学精神科で大学院生として、自尊心やマインドフルネス研究を行なっています。

安心してご受講ください。

元々は禅の思想からヒントが得られているけど、
MBSRのコースは宗教色を排したものとなっているんだね。

健康な人のストレス管理、うつ病の再発予防、慢性的な痛みがある人など、さまざまな効果が示されているんだ。

MBSR説明会をします!

1月21日土曜日  15時〜16時
1月31日火曜日  20時〜21時
2月4日土曜日  15時〜16時

2月14日火曜日  20時〜21時
2月18日土曜日  15時〜16時
2月28日火曜日 20時〜21時

3月4日土曜日  15時〜16時
3月7日火曜日 20時〜21時

3月14日火曜日 20時〜21時
3月16日木曜日 21時〜22時

3月18日土曜日  15時〜16時
(★追記 3/1 3月説明会予定を追加しました!)

コース内容の説明、ちょっとした瞑想、質問受けをします!お気軽にお越しください。
日程が合わないけど聞きたい、という場合は、申し込みページから「その他」に書いてくださいね!追加日程を作成します

2023年4月開始 MBSRのコース内容について

MBSR全体について

・事前面談(参加登録後〜4月初旬)
ーーー
安心・安全な場を作るための面談です。必要なものや環境の確認をいたします。また心や体の状態をお伺いし、安全にMBSRの旅をご一緒するための準備をいたします。

・集合セッション(オンライン):
 毎週2時間半(最大3時間)8回 +
 サイレント・リトリート (7時間)1回
ーーー
オンラインで毎週2時間半、瞑想やディスカッションに取り組みます。本来集合して行うコースですので、全員がその存在をお互いにわかるように、カメラオンで参加していただくことを前提にしています。順にすべてのセッションを受けていただくことがとても大切であり、2回以上欠席されることが確定している場合は、別のタイミングでの受講をお奨めしています。

・自宅での実践:1日45分・瞑想音源つき
ーーー
瞑想音源をお渡しします。毎日45分の時間を確保して、瞑想経験を積んでいただきます。自転車に乗ること、スポーツの練習をすることと同様に、地道に実践をつんでいただくことが、MBSRを自分の人生に活用する上で非常に大切です。

毎週の内容について

予定日程
20時~
22時半
内容
下記テーマのもと、瞑想の実践とディスカッション
02月〜3月個人事前面談
14/4マインドフルネスを探索する
(食べる瞑想、ボディスキャンなど)
24/11世界を自分をどう感じ取るか
(マインドフルネスと
世界の見え方について)
34/18自分の体と共にある
(ボディスキャン、ヨガなど)
44/25ストレスとは何か
(ストレスを再認識してみる)
55/9自動反応とマインドフルな対応
(反応パターンについて理解を深める)
65/16コミュニケーションとマインドフルネス
(対人関係にマインドフルネスを活用)
5/20 9時〜16時Practice day (サイレント・リトリート)
日曜日の日中、瞑想の状態を7時間続けてみます。静けさの中に自分を置くことでどのような体験が得られるかを試します。
75/23自分自身を労わる
(セルフケアに活用)
85/30振り返り、前に進む
(マインドフルネスと共に人生を歩む)

講師について

講師:精神科医 安藝 森央(あき もりおう)

京都大学医学部卒業後、大学病院にて3年、地方の病院にて4年間、患者さんに寄り添う治療を継続していました。現在は外来診療を継続しつつ、京都大学 精神医学講座の大学院生として自尊心、脳画像、マインドフルネスの研究を行っています。

自分自身がマインドフルネスで苦しみを乗り越えてきた経験、そして診察室を越えた広く多くのひとに心の安らぎを感じてもらいたい、そんな理由から活動を行なっています。そのほか、あきの活動や想いについてはこちらの記事をお読みください。

あき

 私自身はもともと、患者さんの治療のために使うことができればと思い、マインドフルネスを学び始めました。
 しかし実際には、自分の完璧主義や、「こうしなければ」を手放すことを知り、自分の人生がとても楽になりました。患者さんに使う以前に、自分がすごく助かったのです。人当たりも柔らかくなった、自分を受け入れられるようになった、そんな経験をしています。
 私はその後、勉強を続けて、今こうやって、マインドフルネスをお伝えする立場になり始めました。

 皆さんも、いろんな理由でマインドフルネスに興味を持たれていらっしゃると思います。部下や職場で、家族で、マインドフルネスを活用できないか、という想いかもしれませんね。
 しかし、やってみると他人に適用する前に、自分が癒され、自分の学びにつながる、というのがこのMBSRですどんな理由でも結構です。ぜひMBSRを体験してみてください。
 皆さんにとってこの8週間が、自分に気づく旅になることをお祈りしています。そして、その旅を一緒に歩ませていただければ、私にとってこれ以上ない幸せです。

MBSR参加者さんの声を集めました!

MBSRへの参加を決めたのはどんな想い・きっかけでしたか?

30代女性Sさん

自身のストレスを少しでも軽減、コントロールできるようになることが目標でした。精神的にもしんどいタイミングで、初めての体験でもあり不安もありましたが、これからの人生において、きっと支えになってくれると感じて、参加を決めました。毎週のMBSRの時間が癒しでもあり楽しみでした。手探りではありましたが、週を重ねるごとにマインドフルネスの考え方や感覚というものに気づくことが増えて行き、今までとは違った新たな視点を持つことができたように思います。

40代女性Yさん

「残りの人生は、生きづらさを意識しないで生きていきたい」という想いでした。 今まで、空気が読めなかったり、どう接していいかわからなかったり、人の顔色を伺って、どうにか普通にと思っていたのですが、この先もこのまま行くのが嫌だったので、他人が自分のことをどう思っているかと言うことをあまり意識せずに過ごせたらと思っていました。MBSRをとおして、自分の内面を今まで見ていなかったことがよくわかり、自分はどうしたいのか、自分に問いかけることができるようになった気がします。

40代男性Yさん

私は、とらわれてなかなか抜けだせなかったり、神経質なことがあるので、自身のストレスを減らすために体験したいと考えました。MBSRは大変サポートになりました。 上述の『とらわれた状態』から、サッと引く、抜けだす訓練ができていると思います。努力の状態ですが、確実に進歩している気がします。

30代男性Yさん

休職を経験したこともあり、MBSRを通して自己認識を高め、ストレスに対する対処法を学ぶことが目的でした。常に客観視するということが解決の糸口になると実感できました。良い学びを得たという高揚感があります。

MBSRはどんな体験でしたか?

30代男性Yさん

ずっと自分のありのままを受け入れる時間でした。 なにを感じているのかを知る、何かを感じたらどう思うのかを知る、どう思うとどういう行動をするのかを知る、それら全てを、肯定も否定もせず受け入れる練習でした。そのまま受け入れることの価値をぜひ、体得してください

30代男性Aさん

45分という長い瞑想を行うことは中々に困難を伴うものでした。しかしながら、それだけの時間を静寂の中で過ごすことは自分自身に気づきを向ける上で必要な時間であるとも感じました。瞑想や日々の生活を通して自分の体の感覚に意識を向けることで、自分が限界に近づいていることなどこれまで無視していたことにも気付くようになりました

40代女性Yさん

自分がストレスを受けた時に、どういう風に対処するかはいくつかのパターンがあったりします。それに気づくことができたのが、私にとってはとても大きいことでした。 いいパターンであれば、それはそのまま今後も活用すればいいし、自分にとってダメージを受けるようなパターンであれば、「あ、今そういうパターンに入りそうだな」とまず気づき、「じゃあ、こうしてみたらどうかな?」と今までと違う行動をとってみたりする。 とにかく、色んなことに「気づく」ということを意識するようになるだけで、世界は変わります。

30代女性Sさん

はじめは左足を感じるってどういうこと!?という戸惑いを経験しました(笑)自分のくせを考える経験をたくさん繰り返しました。 今ここにある自分、自分を取り巻く環境を、どう感じるか、というところに注意を向ける経験とも言えます。様々な人たちと、それぞれの経験を共有することで、新たな気づき、考え方、感じ方を知ることもできました。

始める前は自分に続くのかなとといった不安もありましたが、終わった今となっては一緒にコースを過ごしてくれたメンバーさんや先生とのさよならを寂しく思っている自分がいます。休みをとるのが難しく、1日瞑想に浸るサイレントリトリートなども出れるのかなと不安でしたが、そのために職場に交渉したりして休みをいただけたり、話してみないとわからないこともあるんだなと知れました。 今の職場は無理だと思いこんでいた自分にも気づけました。

MBSRに参加するみなさんにメッセージをください

30代女性Sさん

初めての体験に飛び込むには、不安や勇気も必要だったりするかと思いますが、今の自分にMBSRが必要だと感じられたのであれば、トライしてみる十分な理由になると思うので、ぜひ体験してみてもらいたいです。私自身は、自分の考え方のパターンでこれまで苦しむ事が多かったのですが、その事に改めて気づき、どう反応したらいいのかという新たな視点を知ることができた事が、このMBSRに参加したことでの大きな気づきでした。それぞれ、MBSRを通じて感じるものは異なるかと思いますが、始める前と後の自身の感覚の違いも含めて、楽しんで頂けたらと思います。

40代男性Yさん

こんなにリラックスして楽しめたセッションは、初めてでした。最後の週はとても終わるのが寂しく感じました。先生のご指導のもと、メンバーの皆さんとも仲良く共有できていました。マインドフルネスとか瞑想とか、まったくやったことなかったし、どんなことするかまったく分からないまま受講しましたが、全然大丈夫ですし、受講して良かったと思います。 ただ、1日1時間は瞑想の時間を確保した方が良いです。私は通勤時間が長いので確保できました。是非チャレンジしてみてください。

20代女性Mさん

忙しい日常において、自分に気持ちを向け、自分を大事にすることができた経験でした。今後も同様にするためのきっかけとなる経験でした。自分や周りの物事に対する発見を増やすきっかけになると思います!あまりハードル高く考えず、気になる人は是非参加してみてください。

40代女性Yさん

時間の確保が難しかったり、費用が決して安くはないので、受講を決めるまでに結構悩みました。 ただ、この先の残りの人生、生きづらさを意識せず生きていきたいと思った時に、MBSRという選択肢は、私にはとても良いものだったと、今なら確信できます。 実際のところ、家族の協力を得て、時間を確保出来たことで、自信もつきましたし、どうしても難しい局面でも、その中で自分のベストを尽くすことで、達成出来た自分を褒めてあげられるようにもなりました。 ぜひ、一歩踏み出してみてください!

2022年8月コース MBSR参加者さんの終了後アンケートより。許可をいただき抜粋。

オンラインMBSR 8週間コース 2023年4月 開始!

日 時

2023年4月4日〜5月30日(除 5月2日)

毎週火曜(予定) 20:00~22:30 セッション

5月20日 9:00~16:00 Practice Day

場 所

Zoom:オンライン

内 容

座る瞑想 / ボディスキャン /ムーブメント(やさしいヨーガ)/ ストレスへの対処法/ 他

定 員

20名 オーバー時は 2クラス目(木曜日など別時間、曜日)作成可能性あり。

講師

安藝 森央 (精神科医)
京都大学大学院 医学研究科 脳病態生理学講座(精神医学) 大学院生

MBSR teacher (International Mindfulness Center Japan)
日本精神神経学会 専門医・専門医指導医
精神保健指定医
認定NPO法人 日本若手精神科医の会 理事長

参加費

60000円(税込66000円)以下を含みます。

  1. 2.5時間のクラス*8回 (20時間)
  2. オンラインリトリート (7時間)
  3. 事前面談・希望者事後面談 (30分*2)
  4. 教材・送料  (テキストブックorPDF)

含まないもの:
各自用意いただくもの(ヨガマット、レーズン、クッションなど)
必要なものについては事前面談でご説明いたします。
通信費・zoomを利用するための機器

参加までの流れ

  1. 説明会参加 (2023年1月〜3月)
  2. 本登録    
  3. 本申し込み(登録いただいた方へ申し込みページをお知らせします)
  4. 事前面談 
  5. 資料の送付 (2023年3月初頭)
  6. コース受講 (2023年4月4日〜)

受講後の特典

※MBSR8週間コースを修了された方には修了証を発行いたします。この修了証はIMA(International Mindfulness Association)の正式な修了証として認定されます。

※MBSR8週間コースを修了された方は、≪MBSR同窓会≫で、修了生の仲間と交流を深めながら、瞑想の実践を続けつつ、学びを深めていただくことができます。また、≪Meditation Practice Group (Medi会)≫という継続練習の場にもご招待します。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

MBSRは、科学的にも心を癒す効果が実証され、そして私自身も、人生の視点が変わったコースです。
みなさんがもし、今の生き方で、何か苦しみを抱えたり、ちょっとこのままだと辛いな、と感じている場合は、他の先輩参加者さんと同様に何か変わるきっかけになるかもしれません。

もちろん、他のスポーツと同様に、瞑想は、1回やれば大きく変わるようなものではありません(洗脳じゃないので)
じっくりと時間をかけて取り組みながら、何も変わらないんじゃないか、と心配しながらそれでも取り組んでいると、あれ、いつの間にか自分の目線が変わっているな、そんなふうになるものです。

自分を受け入れたい。もっと生きやすくなりたい。
不安を手放したい。楽になりたい。
ちょっと新しいことしてみたい。

どんな想いからでも結構です。
ぜひ一緒に8週間の船旅に漕ぎ出でましょう。ご連絡、お待ちしております。