-
職場・学校で行うマインドフルネス 頭のぐるぐるを手放すために
日々忙しく、何かのために生きているあなたへ。 いつも「何者か」であることを必要とされている気持ちになっていませんか。 夫、妻、父、母、娘、息子、長男、長女といった、家族の役割としての「何者か」 部長や課長といった役職、優秀な先輩、みんなに好... -
無理しちゃう人に、サボるという処方箋を
こんにちは。今週も1週間すぎましたね。 私は結構動き回っていたので、ヘトヘトな疲れを感じています。 【疲れや痛みを達成感としてしまう人たち】 無我夢中で仕事をして、ご飯も食べられずヘロヘロになる、とか、 必死に仕事をしすぎて、自分がしんどくな... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ⑦ とらわれない・手放す
7つのコツの最後、「とらわれない」です。囚われない、という漢字にも表されるように、一つの価値観や欲しいものに囚われすぎると、私たちはたちまち檻の中に閉じ込められたようになり、身動きが取れなくなります。 穏やかに、豊かに生きるために、囚われ... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ ⑥ 受け入れること
とうとう6回目になりました。今回は「受け入れること」 私たちは、みたいものを見て、見たくないものを見ない傾向にあります。 これは昨今のSNSなどでも顕著です。「興味のあるものや、価値があると信じているもののみが見えて、それ以外のものは見ないよ... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ ⑤ 無闇に努力しない
マインドフルネスに学ぶシリーズ、5番目まで来ました。今回は⑤無闇に努力しない という点について記載します。 努力することは大切だ、それはそうです。でも、「むやみやたらに」「がむしゃらに」やりすぎることは、問題から目を背けたり、思った通りの方... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ ④自分を信じる
マインドフルネスに学ぶシリーズ4つ目、「自分を信じる」です。 ことごとく自分以外のものに指針を求めている繰り返しの中で、自分を信じることを忘れてしまい、いつでも他人の物差しがないと動けなくなってしまうことがあります。 自分を信じて、前に進む... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ ③初心を忘れないこと
こんにちは。精神科医の安藝です。 マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ 3つ目 初心を忘れないこと、にいきましょう。 昔から「初心忘るるべからず」みたいな言葉を聞くことはありますが、一体それはどういう意味なのでしょう。私たちの生活と、どう繋... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ ②忍耐強さ
こんにちは。安藝です。 「マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ」2本目です。 マインドフルネス・ストレス低減法の創始者であるジョンカバットジンは、マインドフルネスを続け、生活を改善させていく中で大切な7つの態度を伝えています。その一つ一つを... -
マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ ①評価を下さないことにトライする
こんにちは。安藝です。 4月4日から、マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)というコースを提供し、瞑想を用いて日々の生活を豊かにしていくお手伝いをしております。 これから数日間、「マインドフルネスに学ぶ、生き方のコツ」というテーマで先人の... -
保護中: MBSR 1期 情報ページ
この記事はパスワードで保護されています
12